2月23日納戸の健康リフォーム竣工防虫剤(バルサン)を散布してから部屋に入れなくなった納戸。 健康リフォームのご依頼をいただきました。 まず、床、壁及び天井を下地から取替えて、リフォーム。 次に、窓枠をタモ材の無垢に変更。 扉については、取替すると費用がかかるため、表面に特殊な木目シートを貼りました。...
2月13日マンションの健康住宅リフォームがおわりました去年に、「マンションの部屋を健康住宅にリフォームをしたい」とのご相談を受けました。 お客様は化学物質過敏症ではなく、鼻炎等がある程度の症状の方でした。 今回のリフォームの課題は、 「化学物質過敏症の症状がないお客様に対して、どこまで健康住宅にリフォームするのか」でした。...
2月11日納戸のCS対策工事始まりました以前からご相談を受けていたお客様宅、工事が始まりました! 今回は、防虫剤の化学反応で、かなり汚染されてしまった納戸の部屋の改装です。 匂いが染みついている建材を除去して、身体に良い建材でリニューアルです。 特に敏感なお客様なので、職人の方々も洋服の対策も強化して行っています...
2021年12月28日白でまとめた、CS対策マンション健康住宅リフォーム以前工事させて頂いた、マンションの健康住宅仕様のリフォーム。 少し紹介しておこうと思います。 このお客様は、 化学物質過敏であるにもかかわらず、それを感じさせないとてもセンスが良くておしゃれな方でした。そして都会的で生活をエンジョイされていらっしゃいました。...
2021年12月24日防虫剤にやられた家の改善、CS対策皆さん、ダニや害虫を駆除する時に害虫駆除剤を使う時があると思いますが、 だけど気を付けて下さい。。。 やりすぎは危険です。 ーーーーー 某有名家庭用防虫剤を1階の天井裏でたいてしまったのが始まりで、、 それから家に住めなくなった・・・。...
2021年11月13日CS、ES対策!マンションの健康住宅リフォーム先日8月末に完成した健康住宅仕様のマンションリノベーション。 電磁波過敏と化学物質過敏の両方にお困りのお客様でした。 最初は他社の健康住宅系のリフォーム会社さんと打合せをされていたそうですが、 一般の健康住宅系のリフォーム会社さんでは難しいと判断され、弊社にお声をかけて頂い...
2021年5月23日賃貸物件の芳香剤の匂いとりました賃貸物件(10畳程度)の部屋のにおいがきついため、一度見てもらいたいとのご連絡をいただき、この度改善工事を行いました。 賃貸物件の為、通常大きな改装工事はできませんが、賃貸物件のオーナーからは原状復帰さえしてくれればクロス等の貼り替えはしてもらってもよいとのことでした。...
2020年11月20日蔵のリフォーム蔵の壁が台風の影響で壊れました。 下には狭い道路があり、人にあたらなかったのが幸いでした。 多分、何かトンんできてあたったのでしょう。。 一番上の部分の壁がはがれ、下屋にドスンと落ちたようです。 夜中だったようで、お客様は何が起こったのかと心配だったようです。...
2020年11月19日健やかルーム、CS対策新築してあまに年数がたっていないですが、空気が悪く体調が優れないとの事でした。 そこで一部屋、リフォームで健康仕様に改善をする事になりました。 年数が浅い為、壁と天井はまだクロスの接着剤の影響がある為、プラスターボードから取替えて漆喰を塗りました。...
2020年7月31日健康リフォーム マンション和室→洋室編(全体)マンションの和室を洋室に健康リフォーム!! 今までの動画を一本にまとめました。 https://youtu.be/GAyF3tmSry0
2020年3月19日マンション健康リフォーム去年末に工事させて頂きましたマンションのリフォーム。 元々は、あるお悩みでご相談を受けていました。 仕事を一時中断したため、家にいる時間が長くなり、それから体調が悪くなったという 事でした。小さいお子様も同じようになるそうで、大変お困りのご様子でした。...
2020年2月15日DIYでトイレに珪藻土を塗ってみました珪藻土が家に余っていましたので、DIYにてトイレの壁に珪藻土を塗ってみました。 ついでに天井に6㎜の無垢オークを貼りました。時間はかかりますが左官工事は楽しいですね。 後は床をどうするかが問題です。健康住宅ですので出来れば自然素材でいきたいところですが、トイレとしては、なか...
2020年1月30日(マンション)健康住宅に改善リフォーム中古で購入したマンションですが、奥様がCSでこの部屋に入ると調子が悪いとの事。 地元のリフォーム会社で工事をおこなったのが原因だそうです。 そこで、改善の為の健康住宅工事を行いました。 寝室は、下地から撤去して漆喰塗りにしました。
2020年1月23日(事務所ビル)事務所の全面改装、健康仕様に素材をこだわりました事務所ビルの改装を行いました。天井材はホルムアルデヒドを吸着するタイプのボードにしました。タイルカーペットもこだわって安全なものに。
2019年12月30日(マンション)壁を下地からやり直し、珪藻土で化学物質を除去させました壁を下地からやり直し、珪藻土で化学物質を除去させました。 押入れ内部を健康ボードにやり替え。ホルムアルデヒドを吸着するボードに変更しました。
2019年12月28日(一戸建て)防虫剤対策工事 床・壁を下地からやりかえボードまでの工事。あとはお客様がDIY珪藻土塗り前にも言いましたが、着物に使う樟脳と別の防虫剤を合わせると、化学反応を起こしてしまいます。 今回は、特に納戸に着物の箪笥を入れていたので、防虫剤が化学反応を起こして最悪に。 発生源である納戸を改善するために、ボードや下地材もとりはずして、新しいものに。...
2019年9月29日(一戸建て)自然な感じでベランダ・駐車場外構工事をしました外構が少し劣化してきたので、外構工事をとの事でした。 もともとあった木のフェンスを撤去し、アルミのフェンスに変更。 ㈱の木部は少し濃い茶色で塗装。 防犯の事もありますので、侵入されないように、しっかりと土台を組んでアルミの縦格子をサイドにとりつけました。...
2019年7月31日(事務所ビル)事務所タイルカーペットやりかえ、天日干し後、張替えました過敏症の方がいらっしゃるとの事で、事務所移転に伴い、CS対策工事を致しました。 タイルカーペットが都合上良いようで、厳選はしたのですが、結局匂いは0ではありません。 その為、一か月程ビルの屋上で天日干しをし、その後は半月ほど部屋干しして使用する事にしました。
2019年6月29日(マンション)売却するためにデザインフルリノベしました今回は環境アレルギー対応仕様ではありませんが、ある程度の健康リフォームを行いました。 もちろん、キッチンはタカラスタンダードで健康仕様に。 クロスは一般的なものにしましたが、ノリなどは健康仕様にして配慮しています。 床は最初は無垢材の6㎜を貼るつもりでしたが、遮音等級のある...