top of page
空気質精密測定分析 方法
当社の空気質精密測定分析 測定の流れ
測定計画
①測定場所の設定
基本的には居間か寝室。
その他、臭いが気になる部屋、日当たりが良く室温が高くなりやすい部屋、最上階の部屋、または階数がより上の階の部屋
②測定スケジュールの設定
(居住住宅の場合)14時くらいがベスト
30分換気5時間換気の閉鎖 確認
事前準備
③測定器など準備物の手配
④測定場所についての注意事項の確認と徹底
30分換気5時間換気の閉鎖 実施
塗料や接着剤が室内にないか確認
臭気がないか確認
部屋への立入の禁止
測定位置 壁の中央部(壁から1m以上離れて)
高さ1.2~1.5mの位置
空調の設備排気口より2~5m離れた位置
⑤サンプリング用ポンプの取扱方法確認
サンプリングポンプの流量計パネルの確認、動作確認、積算流量のリセット
⑥サンプラーの取扱方法確認
測定中以外は冷蔵庫にて冷蔵管理
ホルムアルデヒド用サンプラー、VOC用サンプラー・
その他必要サンプラーの開封と設置準備
⑦温湿度計の取扱方法確認
つるす際にはひもに注意
測定開始
⑧室内換気・閉鎖の実施(新築)
⑨サンプリング用ポンプの設置と動作確認
⑩サンプラーの設置・測定開始
※30分間測定を同時に2回
測定終了
●サンプラー回収して持ち帰り
⑪サンプラーの分析(2週間程度)

.png)

●分析に関しては、大阪環境技術センターまたは大阪府立産業技術総合研究所にて行い
試験報告書の提出を行います。
精密室内空気測定


⑫分析結果を考察し、報告書を作成
⑬お客様へのご報告書提出
bottom of page